さかいゆう@仙台&新潟
11月21日からゆうさんのツアー”POP TO THE WOLRD”が始まりました。
初日は仙台、牛タン弁当豪華すぎ!

ライブハウスの距離でみれるって私がお客さんだったら…最高です!

ツアーTシャツかわいい。2種類あるよ!(鏡だから逆だけども)

楽屋で!

打ち上げは初・せり鍋!根っこまで食べられるのはこの時期だけだそう。
美味しかった〜!

次の日は新潟へ!
サウンドチェックまで信濃川沿いをお散歩。


ステージで自分のライブをしている感覚と、当然ながら今回は全然違います。
別のベクトルで、どちらも責任感と緊張感がありますが、
こちら側にたってみて、いつも私のライブを一緒に作って支えてくれてる
ミュージシャンのみんなの有り難さを感じます。。
そして、フロントマンの背中をみながら演奏していると、
導いてもらってる自分と、支えたい自分とが存在しているのです。
私は以前、8年バンドをやっていましたが、メンバーがそんな話をしていたのも
思い出したのでした。

会場によって音が全然違うんだな〜!と発見の多い二日目でした。
声やアコギはそれ自体音が鳴ってるけど、電子楽器はそうじゃないし
弾くということ以外の操作も多く、キーボーディストって凄い。。。
初日は仙台、牛タン弁当豪華すぎ!
ライブハウスの距離でみれるって私がお客さんだったら…最高です!
ツアーTシャツかわいい。2種類あるよ!(鏡だから逆だけども)

楽屋で!
打ち上げは初・せり鍋!根っこまで食べられるのはこの時期だけだそう。
美味しかった〜!
次の日は新潟へ!
サウンドチェックまで信濃川沿いをお散歩。


ステージで自分のライブをしている感覚と、当然ながら今回は全然違います。
別のベクトルで、どちらも責任感と緊張感がありますが、
こちら側にたってみて、いつも私のライブを一緒に作って支えてくれてる
ミュージシャンのみんなの有り難さを感じます。。
そして、フロントマンの背中をみながら演奏していると、
導いてもらってる自分と、支えたい自分とが存在しているのです。
私は以前、8年バンドをやっていましたが、メンバーがそんな話をしていたのも
思い出したのでした。

会場によって音が全然違うんだな〜!と発見の多い二日目でした。
声やアコギはそれ自体音が鳴ってるけど、電子楽器はそうじゃないし
弾くということ以外の操作も多く、キーボーディストって凄い。。。
コメント
コメントを投稿